
シネマ・デ・アエル
震災後の文化拠点を作る。
岩手県宮古市の伝説的な映画館、みやこシネマリーンの閉館を受け、地元の人たちが中心となり2016年12月、新たに立ち上げたコミュニティシアター「シネマ・デ・アエル(シネマで逢える)」。東屋さんと通称される江戸時代の蔵を改装し、映画上映を一つの軸とした、地域の文化拠点を誕生させました。
このプロジェクトにデザイナーとして参加し、ロゴをはじめ、プログラムポスターやフライヤー、冊子など各種デザインツールを作成しています。ロゴマークはコミュニティの最小単位「家族」にフォーカスし、家紋に取材しています。家紋の中でも、木片や石をカスガイで繋ぐ紋様、人と人との縁を繋ぐシンボルとして古くから存在する「榺(ちぎり)紋」をアレンジし、新たなコミュニティ創出のシンボルとしています。
Cinema de Aeru
Creating a Cultural Hub After the Disaster
Following the closure of Miyako Cinemarine, a legendary movie theater in Miyako City, Iwate Prefecture, local residents came together to establish a new community theater, "CINEMA DE AERU", in December 2016. They renovated an Edo-period warehouse, commonly known as Azumaya, to create a cultural hub centered around film screenings.
As a designer, I participated in this project by creating various design tools, including the logo, program posters, flyers, and booklets. The logo mark focuses on the smallest unit of community—family— and draws inspiration from kamon (traditional Japanese family crests). Specifically, it reinterprets the "Chigiri-mon"—a crest that features wooden or stone pieces bound together with metal clamps, historically symbolizing human connections and strong bonds. This design represents the birth of a new community and cultural space.